国際標準化の経営学-本連載を始めるにあたって-
国際標準化の経営学(第1回)-経営戦略における国際標準化の活用-
国際標準化の経営学(第2回)-これからのビジネスと標準化-
国際標準化の経営学(第3回) -Type 1(互換性)規格でプラットフォームを作る-
国際標準化の経営学(第4回) -Type 2(ものさし)規格で市場を維持する-
国際標準化の経営学(第6回) -カーボンニュートラルでの失敗に学ぶ-
国際標準化の経営学(第7回) -新しい資本主義に貢献するルール形成戦略-
国際標準化の経営学(第8回) -事業戦略に標準化を組み込む-
国際標準化の経営学(第9回) -実務担当者に必要な自覚と努力-
国際標準化の経営学(第10回) -ドローンの標準化への取り組み-
国際標準化の経営学(第11回)-スマートシティーのKPI争奪戦と取り残される日本-
国際標準化の経営学(第12回)-迫りくる欧州のデジタル製品パスポートとその国際標準化戦略-
国際標準化の経営学(第13回) -日本の誇る防災分野のビジネスとISO活動-
国際標準化の経営学(第14回)-サーキュラーエコノミーを巡るルール形成バトルの実態-
ものづくり競争力研究会
イオン2021年2月期 通期決算補足資料
Elizabeth Gasiorowski-Denis“The mystery of the Phantom of Heilbronn”, International Organization for Standardization
JICA年次報告書2017
JICA年次報告書2021